top of page

えほん

今年の夏は、高温注意報の日々が止まらなかったですが__今朝は秋の気配を感じて、と
​絵本創作・活動・想い

はじめての子育ては、思っていたよりずっと

思うようにいかない日々。

「私、子育てに向いていないんじゃないかな」

そんな事をどこかに感じながら、試行錯誤している毎日でした。

 

しかし、長女が4さいの時に定着した

おやすみの前に、絵本を1冊読むという習慣が

私の子育てを救ってくれたのです。

(2、3さいの頃は、なかなか最後まで聞いてもらえず、諦めてもいましたが、4さいを過ぎてから、急激にストーリーのあるお話に興味を持ち始めたので、そこからどんどん読んでいきました。)

絵本の読み聞かせは、

想像以上に良い事がたくさんありました。

たとえば

*同じ絵本をいっしょに読む事で

心が通じ合える。

*信頼関係が生まれる。

​*精神が落ち着く。

*子どもが本好きになる。

*穏やかな気持ちになれる(大人)

*現実逃避できる(大人)

 

子どもとのやりとりが上手くいかず、

ぎくしゃくしてしまった日だったとしても、

1日の終わりに、えほんを1冊読み聞かせする事で

その日は、素敵な1日だったと思えるのです。

 

そんな素晴らしき絵本に携わり、

子どもたちに「絵本っておもしろい!大好き!」と言ってもらえるような活動を続けていきたいと

​思います。

イラスト

ぼうしの女の子2
イラストレーター活動開始までのストーリー

幼少期に、絵が上手な姉が、よく絵を描いて遊んでくれました。それが楽しくて、子どもの頃から絵を描くことが大好きです。

中学生の頃、急に「女優になりたい!」と、思い立ち

その思いが叶い、

名古屋にある劇団に入れさせてもらいました。

しかし、舞台やドラマのオーディションをたくさん受けるものの全滅で、

どうしたら受かるかを考えました。

その時に、私にしかないキランッ!と光るものを出せていないんだという事に気がつき、

自分探しのためにイラストを描き始めました。

私の好きなもの、色、世界。

描いていたら楽しくて止まらなくなり

時には友達に向けた絵本みたいな形になったりもしました。

そして

「これが、本当にやりたいことなんだ!」

と、気づいたのです。

          表現する画材

初期の頃はボールペンと色鉛筆でハガキサイズの絵を描いていました。

ある時、作品展出品のため、大きな絵を描く事になったのですが

ボールペン、色鉛筆では難しく

水彩、アクリルでも、私の出したいものが出せず、悩みました。

そんな時、以前Tシャツに絵を描いた時に

とても描き心地が良かった事を思い出しました!

描いてみたら、相性ぴったり!

布に描く事で出来るにじみは自然の風景に生かし、

線は力強くのびやかに…

色は大好きなラナンキュラスの花の色がベースになっている事が多いです。

最近は、より動きのある絵を目指しています。

コンセプト

気分が落ち込んだ時に、
明るく前向きな気持ちになれる絵
​描いていきたいです。

 

bottom of page